運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
254件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

税制については、釈迦に説法になりますけれどもアダムスミスやワグナーやマスグレイブのいろいろ条件原則があるようでありますけれども、それを簡単に、基本的な要素にすると、公平、中立、簡素、この三つに集約されると言われております。公平、中立、簡素ですよ。消費税が本当に公平で中立で簡素な税金ですか。全くわからない、ブラックボックス、国民には全く教えない。

福田昭夫

2017-06-06 第193回国会 参議院 内閣委員会 第10号

したがって、そこをどう調整して均衡に行くかというのは、アダムスミスが言ったように、神の見えざる手で任せるしかないんだと。  それはどういうことかというと、需要、例えばペットの診療について需要曲線があります。恐らく、供給が限られていますから、一定ですから、そうすると、現時点どこというのは恐らく高止まりで、価格高止まりのところで均衡が達成されているという状況だと思います。

山本幸三

2017-06-05 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

だからこそ、経済学の始祖のアダムスミスは、神の見えざる手というもので調整するしかないと言っているわけですよ。  つまり、数字的に需要幾らというのは、そんなことは誰も言えないんです。だけれども数字としてできないんだけれども需要がある程度あるかどうかということはきちっと証明できます。  

山本幸三

2017-06-05 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

突然、アダムスミスになってしまいました。需要について直接答えるのは困難、定量的に把握することは困難、こういうふうに内閣府は答弁しています。つまり、もうこの時点で条件に当てはまらないという、ギブアップしちゃっているんです。ニーズがない、わからないんです。  そして、条件の三番目、既存の大学、学部では対応が困難な場合に限るとされています。これについて、内閣府はこう答えています。

青柳陽一郎

2016-02-10 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第2号

それに対して、いや、もうこれは正しいんだからこれを前提にしなさいという議論に対して、私ども財政学はこの所得分配財政が修正することによって正しくなり得るんだという考え方に立っておりますので、それまでは、それまでの財政学というか、アダムスミスなどは比例的な所得税しか認めていなかったのを累進性所得税を導入いたしますので、累進性をやるということは、そもそも税収が上がるかどうかということもさることながら、

神野直彦

2015-09-03 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

二〇〇七年、インドネシアLCCであるアダム航空の事故では百人を超える乗員乗客が犠牲になりました。これは、パイロットが判断を誤って操縦桿を引き続けたために墜落したと。インドネシア政府は、緊急事態に対応するパイロットの訓練を怠っていたなどとする調査報告書をここでも発表をしているわけであります。  政府はこの間、LCC推進のために規制緩和というのを行ってまいりました。

辰巳孝太郎

2015-05-14 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

神がアダムに対し労働は罰として与えていますからね。したがって、考え方根本が違うんですよ。だから、仕事を辞めたときには出所祝いと同じでみんな盛大に祝うわけですよ。違いますかね。  それに比べて、日本はどんな出世した人でも会社を辞めていくときはとぼとぼと会社を去るんじゃないですか。僕はおやじを見ていてつくづくそう思いましたよ。

麻生太郎

2015-05-13 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

アダムスミスのように自由貿易によって国際関係が安定するとか、あるいはイマヌエル・カントのように共和主義の成立によって世界が安定するとか、そういった非常に理想主義的な考え方がヨーロッパやアメリカで広く持たれた時代ですけれども、それが後退したのは二つの転機によるものでした。  一つは、アフガニスタンとイラクへの介入です。

藤原帰一

2014-10-16 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

よく六十五、七十であればみんな働く人はいっぱいいますけど、外国人のあれは、宗教、ちょっと宗教を持ち出すのはいかがとは思いますけれども、やっぱり旧約聖書では労働は神がアダムに与えたもうし罰ですから、あれは。だから、労働というのは罰ですから、退職というと、みんな出所祝いみたいにわあっと喜んでシャンパン抜いて大騒ぎ。みんなそうですよ。外国に住んだ人ならみんな知っていると思うよ。

麻生太郎

2014-06-03 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

○国務大臣茂木敏充君) 経済学時代を経て様々な学説が主流になるわけでありますが、市場の在り方、アダムスミスが見えざる手といった形で市場の機能に着目をいたしまして、その後マルサスの人口論であったり、また、シュンペーターがイノベーション、そして、一九八〇年代からシカゴ学派を中心にしてマネタリストと、こういうのがアメリカにおいては主流になる。

茂木敏充

2014-05-21 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

例えば、これは政府あるいは政府関係者ではありませんけれども、ICUの八代先生が次のように述べておられて、輸入小麦に高関税を課して国の独占販売で利益を貪る仕組みもある、これは十八世紀にアダムスミスが批判した国家独占貿易現代版であるが、こうした不透明な仕組みTPPに加入すれば改革せざるを得ない、これはTPPに加入すると日本国内制度外国の圧力で維持できなくなるという反対論の背景ともなっているというふうに

村上政俊

2014-05-09 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

見えざる手というのをアダムスミスがどういう意味で使ったかはアダムスミス学者がいろいろ研究しているそうでございますが、結局、自由な市場のもとでできた価格理屈抜き。例えば、なぜペットボトルに入っている水が百五十円あるいは百六十円なのかということを、我々顧客は、まず人件費幾らなんですか、光熱費幾らなんですか、そんなことは一々言わないわけです。  

安念潤司

2014-02-19 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

そもそも、そういう現場の、臨床の数字を御覧にならなくてアダムスミスが書いた経済理論だけで議論するから話がおかしくなるんです。実際には、日本では、人口が減ると減るのは報酬雇用者報酬であり、そしてそれを、現役を相手にしたお店の売上げが減るんです。  実は、これで生産調整をして売るのをやめればデフレになりません。ところが、企業はついつい機械が生産するので作り続けます。その結果、値崩れが起きていく。

藻谷浩介

2010-03-18 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

ですから、たしかあのアダムスミス以来、この租税原則というのは、人によっては三条件があったり、人によっては五条件があったり、マックス・ウェーバーは十条件あったり、そういう意味では非常に多面的ですから、その中で何を重視するかというのは、その時々の置かれている状況によって租税原則というのは、私は何を重視するんだということを前面に出してもいいんではないんだろうかというふうに思っております。

峰崎直樹